6歳の反抗期への対応とは? 中間反抗期の原因と効果的な対応について解説 - NEIGHBORFIT | 運動で心と身体を整える

6歳の反抗期への対応とは? 中間反抗期の原因と効果的な対応について解説

知育・発育

子どもがひとりで多くのことをできるようになり、手がかからなくなってきたとホッとしたころ、小学校入学後あたりにやってくるのが6歳の反抗期です。

子どもが6歳ごろになると本格的に働きだす親御さんも多いため、いきなり子どもが反抗的になると戸惑い困りますよね。何かを間違えてしまったのではないかと心配にもなるでしょう。

そこでこの記事では、親の言うことを聞かなくなる6歳ごろの中間反抗期について解説します。

反抗期の特徴や原因、どのような対応をすべきかについて順番に説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

6歳ごろに出てくる反抗期は「中間反抗期」と呼ばれる

子どもが大人に成長する過程では、2つの大きな反抗期があるとされます。

最初の大きな反抗期(第1次反抗期)は「魔の2歳児」と呼ばれる2歳ごろにくる「イヤイヤ期」。

そして、2回目の大きな反抗期(第2次反抗期)は中・高校生に訪れる思春期です。

6歳ごろ、小学校入学から中学年あたりに出てくる反抗期は、その2つの中間にあることから「中間反抗期」と呼ばれています。

 

中間反抗期の特徴

中間反抗期の特徴は、以下の通りです。

  • 親に口答えをする
  • 親に嘘をつく
  • ルールを守らない
  • 話を聞かない・無視をする
  • 親よりも友達を優先する
  • 乱暴な言葉遣いをする

 

中間反抗期は思春期に来る第2次反抗期と似ていますが、大きく異なる点が「親への大きな甘えがある」ことです。

思春期にひどく反抗する際には「親なんかいなくなればいい」と感じる子どもが多く、親との接触を徹底的に嫌がるといった特徴があります。

しかし、中間反抗期では「親は大好き」「親に認めてほしい」という気持ちが大きく、自己主張をしたい気持ちとの間にある葛藤に揺れるのです。そのため、甘えるときはべたべたとひっついてきますが、カっとなると暴言を吐く、というような状態になります。

このころの子どもは友達を優先するようになり、子どもたちだけでの行動を楽しむことが多くなるため「ギャングエイジ」と呼ばれることもあります。

 

中間反抗期の開始と収束は子どもによって異なる

一般的に6歳ごろからスタートし、10歳ごろまで続くと言われていますが、子どもの個性や成長ペースによって異なります。落ち着いたと感じられないまま思春期の反抗期に入る子もいるため、はっきりと区切りはつけられません。

また、さほど強い反抗心は出ない子もいます。

 

6歳ごろにある反抗期の主な原因

この時期に子どもが反抗的になる主な原因は、以下の3つがあるとされています。

  • 親子の会話不足
  • 自分で感情や悩みに対応できない
  • 友達からの影響が大きくなる

 

親子の会話不足

親子間の会話が少ない家庭では、中間反抗期が起きやすい傾向にあると言われています。

たとえば、小学校入学に合わせて親が共働きになり両親と接する時間が少ない子や、下の子が多く親に構ってもらえる時間が少ない子などです。

接する時間がある場合でも、家事をしながら子どもの話を聞くなどのケースでは、コミュニケーションがしっかり取れていることにはなりません。

子どもを観察し、目を見て話を聞く時間を確保するようにしましょう。

 

自分で感情や悩みに対応できない

小学校へ入り自分の世界が広がりつつある子どもは、毎日たくさんのことを体験します。

初めて経験することはスムーズにいかず、ストレスも溜まりがちです。失敗を重ねることで子どもの感情が傷つき、どう対処すればいいかわからずに甘えの感情から親に当たってしまうことが多くなります。

身近で安心できる存在だからこそ、気持ちをぶつけられると考えてください。

 

友達からの影響が大きくなる

この時期は、それまで家族が生活の中心だった子どもの優先度が、友達へと変わっていきます。友達からの影響を受けてさまざまな「新しいこと」を経験していき、ときには背伸びをした行動を取ることも多く、親に対して反抗的な態度や言葉遣いをするようになります。

 

6歳ごろの反抗期に親ができる効果的な対応方法4つ

この時期の子どもに対し、親が取れる効果的な対応についてみていきましょう。

  • 怒るのではなく叱る
  • 家庭内でルールを作る / 見直す
  • 子どもの話を聞き否定しない
  • 甘えてきたら受け入れる

 

怒るのではなく叱る

子どもの暴言や反抗的な態度は忙しい親御さんをいらだたせますし、傷つくこともあるでしょう。大人が注意する機会も多くなります。

しかし、このときに気を付けていただきたいことは「怒る」のではなく「叱る」「注意する」ということです。

「怒る」は感情的に言葉を出し、相手を押さえつけることを指します。そうではなく、悪いことは何か、なぜその行動に問題があるのかを伝え、してはいけないことを的確に叱りましょう。

また「あなたが〇〇をするとお母さんは悲しい」といったように、親の気持ちを伝えることも大切です。

 

家庭内でルールを作る / 見直す

それまで家庭で決めていたルールを、子どもが守らなくなることも特徴のひとつです。ゲームをしてもよい時間を破ったり、すべきことを後回しにしたりすることもあるでしょう。

そんなときに頭ごなしに叱っても子どもは素直には聞き入れません。そこで、ルールを見直してみてください。

たとえば宿題を終えたらゲームをしてもよい、というルールがある場合、最終的に宿題が終わればよしとする、に変更するなどです。

子どもにも自分のタイミングや言い分があります。自分の意思が尊重されたルールであれば、子どもも「守ろう」という気持ちが生まれやすいもの。この機会に一度話し合い、成長過程にあった新しいルールを作ってみましょう。

 

子どもの話を聞き否定しない

子どもが話をした際に生意気に思える発言があっても「子どものくせに」や「あなたにはまだわからない」といったような否定的な発言はしないようにしましょう。

10歳未満の子どもはまだまだ親とのつながりを強く求めているため、否定されると心が大きく傷つきます。

 

甘えてきたら受け入れる

普段反抗的な態度を取っていても、親には甘えたい時期でもあります。子どもが甘えるような態度を見せたり言葉を発したりしたときは、モヤモヤを抱えても口には出さず、受け入れるようにしましょう。

甘えたいと感じたときにしっかり甘えられることにより、子どもの心が安心でき、反抗期も収まりやすくなります。

 

こんなときはどうしたらいい?よくある悩みと対策

6歳ごろの子どもの反抗的な態度に対し、親御さんがよく持つ悩みと対策について考えてみましょう。

 

子どもが話を聞かず無視する

子どもが無視をするときは、親も不安になり「わかってる?」「聞いているの?」「返事をしなさい」と続けてしまいがちですが、多くの場合、逆効果になります。

親が言うことは理解していても、素直に態度で示せない時期にいる、そう考えるようにしましょう。

反抗期は、子どもも親もお互いに親離れ子離れの準備期間にいます。一度口を出したらあとは子どもに任せ、自分で気づいて行動することの大切さを学ばせる機会にしましょう。

 

子どもの感情が爆発して泣き叫ぶ

子どもの感情が爆発するようなときには、親は口を出さず黙って見守りましょう。感情を出すことは、心の健康を保つことにつながります。

一通り感情を吐き出すと子どもは落ち着くため、そのときに子どもの言い分や困っていること、主張などをじっくり聞いてあげましょう。

 

反抗期は成長の過程! 親は見守る姿勢を意識しよう

6歳ごろ、子どもは自己主張が強くなる時期です。毎日自分の周囲で起こる小さなズレや不満を敏感に感じ取り、自分の意思を貫こうとして反抗的な態度が多くなります。

親御さんにとってもつらい時期ですが、子ども本人はもっとしんどい思いをしていることが多いもの。反抗期は成長の一部と考え、できるだけ落ち着いて対応するようにしましょう。

BACK to LIST