前鋸筋とは?筋肉の箇所や肩甲骨との関連を解説 - NEIGHBORFIT | 運動で心と身体を整える

前鋸筋とは?筋肉の箇所や肩甲骨との関連を解説

フィットネス

前鋸筋とは?筋肉の箇所や肩甲骨との関連を解説

肩甲骨の動きがぎこちない、腕を挙げると肩に違和感がある、猫背がなかなか改善しない。

これらの背景に「前鋸筋」の機能不全が隠れていることは少なくありません。

前鋸筋は肋骨の側面に広がり、肩甲骨を胸郭に吸着させる役割を持つ筋肉です。

この記事では、解剖学的な基礎から硬さや弱さによる不調、ストレッチと筋トレで整える方法まで、専門知識をかみ砕いて紹介します。

前鋸筋とは

前鋸筋とは

前鋸筋(ぜんきょきん)は、肩甲骨を胸郭に固定し、腕をスムーズに動かすために欠かせない筋肉です。

第1〜9肋骨から始まり、肩甲骨の内側縁(前面)に付着するため、胸郭と肩甲骨をつなぐ“安定の要”といえます。

この筋肉が正しく働くことで、腕を高く挙げる動作や物を押す動作が滑らかに行えます。

逆に機能が低下すると、肩甲骨が背中から浮き出る「翼状肩甲」と呼ばれる状態になり、肩の不安定感や痛みの原因となります。

スポーツではボクシングのパンチ、日常生活ではドアを押す、荷物を持ち上げるといった動きに深く関わるため、前鋸筋は誰にとっても重要な筋肉だといえるでしょう。

前鋸筋はどこの箇所か

前鋸筋は脇の下から肋骨の外側に沿って広がる薄い筋肉です。

肋骨に沿ってギザギザに走る独特の形から「鋸(のこぎり)」の名が付けられています。

体脂肪が少ない人やアスリートでは、脇腹の上部から肋骨にかけて筋肉のギザギザが浮き出て見えることがあります。

実際に触れてみたい場合は、脇の下のやや前方に手を当て、肩を前に押し出す動きをすると筋肉の収縮を感じられます。

日常では腕を前に伸ばす、荷物を押す、呼吸を深めるといったシーンで常に働いており、見えにくいながらも体の安定性を支える縁の下の力持ちといえます。

支配神経と機能低下の所見

支配神経は長胸神経です。

この神経が損傷すると「翼状肩甲(肩甲骨が浮き出る状態)」が起こります。

リュックサックの長期使用や手術時の牽引で障害されるケースも報告されています。

前鋸筋の作用と肩甲骨の動き

前鋸筋の作用と肩甲骨の動き

前鋸筋は肩甲骨の動きを制御する「見えない安定装置」です。

肩甲骨外転と上方回旋の役割

腕を前に伸ばすとき、肩甲骨が外転して胸郭に沿って動きます。

さらに腕を頭上に挙げるときは、前鋸筋が肩甲骨を上方に回旋させる働きをします。

これが機能しないと、腕を90度以上上げる動作がスムーズにできません。

挙上動作を滑らかにする機序

前鋸筋と僧帽筋の下部線維は協調して働き、肩甲骨を安定化させます。

これにより、肩関節の可動域全体を安全に活用できます。

筋電図研究でも、肩の挙上終盤(120度以降)では前鋸筋の活動が顕著に増加することが示されています。

協調不全で起こる代償パターン

前鋸筋が働かないと、大胸筋や僧帽筋上部が過剰に使われ、肩がすくむ・肩こりが悪化するなどの代償動作が出ます。

長期的にはインピンジメント症候群や五十肩につながるリスクもあります。

前鋸筋が硬い・弱いとどうなるか

前鋸筋が硬い・弱いとどうなるか

前鋸筋は肩甲骨の安定性に深く関わるため、硬さや弱さが出ると体のバランスに大きな影響を及ぼします。

単に「肩が動かしにくい」だけでなく、姿勢や呼吸、スポーツ動作まで幅広く不調を招くのが特徴です。

硬さが招く姿勢変化と痛み

前鋸筋が硬くなると肩甲骨が前に引っ張られ、いわゆる「巻き肩」の状態になりやすくなります。

肩が前方に丸まることで胸郭が狭まり、呼吸が浅くなるケースも少なくありません。

呼吸が浅いと疲労感が取れにくくなり、肩や首に余計な緊張が走ります。

また、猫背姿勢が固定されやすいため、肩こりや慢性的な背中の痛みにつながることもあります。

弱さが招く不安定性と疲労

一方で、前鋸筋が弱いと肩甲骨を胸郭に押し付ける力が不足し、肩甲骨が浮き上がってしまいます。

これを「翼状肩甲」と呼び、見た目にも背中の骨が出っ張って見えるのが特徴です。

この状態では腕を高く上げる動作で安定性を失いやすく、荷物を持ち上げると肩がすぐに疲れたり、スポーツでは投球やスイングでパワーが出にくくなります。

自分でできる簡易チェック

たとえば、壁に背をつけて両腕を上げたときに肩甲骨が壁から浮く、腕を前に伸ばしたときに肩がすくむように力んでしまう、こうした感覚がある場合は前鋸筋の弱化が疑われます。

逆に、デスクワークで肩が前に巻き込みやすい人は硬さが優位な可能性が高いです。

前鋸筋のストレッチ方法

前鋸筋を柔らかく保つことは、巻き肩や猫背の改善、肩こり予防に直結します。

ストレッチは大きな力を加える必要はなく、呼吸を意識しながらゆっくり行うことが大切です。ここでは自宅でもできる代表的な方法を紹介します。

壁を使った前鋸筋ストレッチ

壁を使った前鋸筋ストレッチ

壁に両手をつき、腕を肩の高さより少し上に置きます。

そのまま体を前に倒すようにして、肩甲骨の周りがじんわりと伸びるのを感じましょう。背中を反らしすぎず、20〜30秒キープするのが目安です。

呼吸は止めずに、息を吐くたびに胸がゆるむ感覚を意識すると効果が高まります。

フォームローラーでの胸郭リリース

フォームローラーでの胸郭リリース

横向きに寝て、脇の下から肋骨にかけてフォームローラーを当て、体重をかけながらゆっくり転がします。

筋肉を押し潰すのではなく「探る」ような圧で十分です。左右30秒ずつ、週に数回から始めると肩周りの可動域が改善しやすくなります。

痛みがある場合の中止基準

ストレッチ中に「心地よい伸び」を超えて鋭い痛みやしびれを感じたらすぐに中止してください。

夜間痛や腕の痺れを伴う場合は、無理をせず整形外科や理学療法士に相談することが安全です。

前鋸筋の鍛え方

前鋸筋の鍛え方

前鋸筋は意識しづらい筋肉ですが、肩甲骨の安定や姿勢改善に直結するため鍛える価値があります。

大切なのは「肩甲骨を前に押し出す感覚」をつかむこと。ここでは自宅でできる代表的なトレーニングを紹介します。

プランク

通常のプランク姿勢をとり、そこからさらに肩甲骨を前に押し出すように背中を少し丸めます。

胸の上部、鎖骨を地面に押し付けるイメージを持つと前鋸筋に効かせやすいです。

最初は10〜15回を目安に行い、肩甲骨の動きを感じ取ることを優先しましょう。

ウォールスライドで上方回旋を学習

壁に背をつけ、肘と手の甲を壁につけたまま腕をゆっくり上に滑らせます。

肩甲骨がスムーズに上方回旋し、前鋸筋が働きます。慣れてきたらゴムバンドを使って負荷を加えると安定感がさらに増します。

パンチアウトで実戦動作へ移行

仰向けでダンベルやペットボトルを持ち、腕を天井方向に突き出すように動かします。

押し出す際に肩甲骨が床から離れる感覚を意識すると前鋸筋に効かせられます。スポーツのパンチ動作やスイング動作に近い動きなので実用性も高いです。

まとめ

前鋸筋は「肩甲骨を胸郭に貼り付ける」縁の下の力持ちです。硬さや弱さは姿勢不良や肩の痛みにつながります。

ストレッチで柔軟性を保ち、筋トレで強化することで、肩の動きは驚くほどスムーズになります。

普段のケアに前鋸筋へのアプローチを取り入れることが、肩の健康維持に直結します。

参考文献

BACK to LIST