- 赤ちゃんがするクーイングとその理由は
- バブリングや喃語(なんご)について
- 赤ちゃんの成長
クーイングとは生まれて数カ月の赤ちゃんだけが発声する独特な言葉で、赤ちゃんが発声練習する際にこのクーイングを行こなっていると言われています。
クーイングを聞いたことがある方、ない方がいらっしゃるとは思いますが、クーイングはとても可愛らしくて大人はつい笑顔になってしまうほどです。
赤ちゃんの成長を感じられるクーイングですが、そもそも赤ちゃんがクーイングをする理由をご存じでしょうか?
この記事では、赤ちゃんのクーイングをする理由や時期、バブリングや喃語(なんご)との違いなどを順番に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
クーイングは喉や口が発達してきた証拠
クーイングとは赤ちゃんが出す「あー」や「うー」といった母音のこと。
成長に個人差はあるものの、大体生後2〜3カ月でクーイングをし始めると言われています。
鳩の鳴き声である「Coo」になぞらえてクーイングと言われるようになりました。
赤ちゃんの機嫌がよいときやリラックスしているときに現れやすいため、「プレジャーサイン」や「プレジャークライ」とも言われています。
喉や声帯が発達していく過程で見られる現象で、吐く息と一緒に偶然声が出てきたと考えられています。
とても可愛らしい声なのですが、残念ながら赤ちゃんには会話をしている、しようとしている意図はありません。
本人は口から声が出ることを面白がり、何度も繰り返しているとも言われています。
この時期は声の拡張期と呼ばれていて、さまざまな種類の音声を出します。
声の拡張期に赤ちゃんが出すことが多い音声
よく観察される音声には、次のような種類があります。
- 甲高い声や裏声(キーキー声)
- 大きな金切声
- ささやき声
- 不完全な喃語
- 低いうなり声
- 唇を勢いよく震わせる声
など
この時期には乳児の声道が成人の声道へと近づいていくため、音声の高低や声量の大きさなどの調整ができるようになります。
その結果、子音と母音の構造が不明瞭で不完全な喃語が聞けるようになるのです。
クーイングをする2つの理由
では、なぜ赤ちゃんがクーイングをするのでしょうか。その理由は以下の2つが考えられます。
- 発声練習のため
- コミュニケーションの実感を得るため
発声練習のため
生まれてすぐの赤ちゃんは発声するための器官が発達していないため、泣き声以外で声を普通に出すことはほとんどありません。
成長するにつれて吐き出す息を利用して声が出るようになります。
そのため、クーイングを最初にしたときは驚くような顔をすることもあります。
赤ちゃんは何度もクーイングを繰り返すことで、徐々に声のコントロールを覚えます。
コミュニケーションの実感を得るため
赤ちゃんは意思と関係なく偶然発声を覚えますが、周囲の大人がさまざまな反応をすることに気付きます。
つまり、大人が反応をすることで、自分の声に大人がアクションを起こしたことがわかるようになります。
そのようなやり取りを通し「会話」を覚え、コミュニケーション能力が発達していきます。
クーイングが始まったら親はどうすればよい?
前述したように、クーイングに対し大人が反応をすることで、赤ちゃんはコミュニケーション能力を高めていきます。
赤ちゃんがただ息を吐いて発声する以外にも、口の形を変えたり唇を震わせたり舌をはじいたりといったことを学ぶため、親は以下のように反応してみましょう。
- 同じような音を返す
- 話しかける
- 笑顔を見せ喜んでいることを伝える
- 手足を優しくもって軽く動かす
同じような音を返す
「うー、あー」と赤ちゃんが言っていたら、また同じように「うー、あー」と真似たトーンで音を返し、反応していることを伝えましょう。
そのとき笑顔で赤ちゃんの顔を覗き込むと、ご機嫌に笑ったり目を見開いたりしてくれるはずです。
話しかける
赤ちゃんの声がしたら、「ご機嫌だねえ」「今日は暖かいねえ」などと普通の言葉を話しかけるのもおすすめです。
すぐには使えなくても、聞いた言葉は頭の中に蓄積されていきます。
実際に赤ちゃんに話しかける言葉のバリエーションが多ければ多いほど、子どもの語彙力が豊かになるという話もあります。
ぜひ、優しい声色で話しかけましょう。
笑顔を見せ喜んでいることを伝える
赤ちゃんの前でにっこりと微笑み、頭をなでる、手をさするなどをして、親が喜んでいることを伝えましょう。
赤ちゃんはまだ焦点を合わせることが難しいかもしれませんが、音は生まれつきさまざまなトーンを聞き分けています。
人は笑顔になると自然に高く柔らかい声になるため、にっこりと大きな笑顔で接してくださいね。
手足を優しくもって軽く動かす
クーイングに合わせて赤ちゃんの手足を優しく動かし、スキンシップをしてみてください。
発声すれば楽しいことがある! と気づくきっかけになるかもしれません。
クーイングをしなくても焦る必要はない
赤ちゃんの発達には個人差があるため、もしもクーイングが始まらなくても焦る必要はありません。
中にはクーイングをしない赤ちゃんもいますので、しても少なくても異常ではありません。
また、発声量の多い我が子を見て「他の赤ちゃんに比べて発声が多すぎる。ずっと喋っているけれど、何かの発達障がいではないか」と心配される方もいるようです。
言語の発達障がいで疑われる症状は自閉症が有名ですが、それもクーイングの有無やその量で判断できるものではありません。
いずれにしても個人差が大きく影響しますので、過度に心配しないようにしましょう。
生まれてすぐあたりから、赤ちゃんは周囲の大人の声や行動に反応しています。
声が聞こえる方向に顔をむける、親の顔をじっと見ているなどの様子が見られれば、きちんと成長していると考えられます。
もしも大きな物音にもうちの子は反応しないというような場合には、小児科に相談するとよいでしょう。
とは言え、そもそも音の聞こえにも個人差があるため、音への反応についても、やはり過度に心配しなくても大丈夫です。
クーイングとバブリングと喃語(なんご)の違い
クーイングと似たような発声には、バブリングや喃語があります。
この3つは似ているのですが詳細は異なるため、ここで確認しておきましょう。
- クーイング:唇や舌を使わずに出す声のこと。生後2〜3カ月ごろによく見られる。
- バブリング:舌を使って出す色々な音のこと。生後6〜7か月ごろによく見られる。
- 喃語(なんご):唇や舌を使っての発声のこと。2つ以上の音で発声されるものもある。生後6か月以降ごろによく見られる。
順番としてはクーイング、バブリング、喃語です。
しかし、これについても個人差が大きくいきなり喃語を話す子もいます。
そのため、クーイング、バブリング、喃語を発する時期はあくまでも目安としましょう。
また、いずれも赤ちゃんが意味を持って発生している言葉ではありません。
音を出し、それに大人が答える音ややり方を学んでいると考えましょう。
赤ちゃんの可愛いクーイングは発達の証。反応し合って楽しもう!
赤ちゃんが機嫌よく声を出したり唸り声をあげたりしている様は、本当に可愛いものです。
親としては我が子の成長が正しく進んでいるかがとても気になってしまうかもしれません。
この時期の赤ちゃんは何事も個人差が大きいため、クーイングの出現時期の遅い、早いや有無については心配する必要はありません。
ぜひ赤ちゃんとのコミュニケーションのスタートを楽しみ、相手をして優しい言葉のシャワーをかけてあげましょう。
▼この記事も読まれています