【4歳の壁】4歳児の反抗は成長の証! 子どもへの接し方を解説 - NEIGHBORFIT | 運動で心と身体を整える

【4歳の壁】4歳児の反抗は成長の証! 子どもへの接し方を解説

知育・発育

【4歳の壁】4歳児の反抗は成長の証! 反抗する子どもへの対応方法を解説

子どもは成長の段階に応じて、何度か反抗期を繰り返します。

2歳児ころの「イヤイヤ期」のあとに来るのが「4歳の壁」と呼ばれる反抗期です。

2歳のころよりも大きく成長した子どもに不可解な言動や行動が増えるため、多くの親御さんが育児に自信をなくしたり、不安を抱えてイライラしたりしています。

この記事では、4歳児の反抗期について取り上げます。

どうして反抗期が訪れるのか、その頃の子どもがやりがちな態度やその対処法などについても解説しますので、お子様への接し方の参考にしてくださいね。

 

4歳児によくある反抗期とは?

4歳児によくある反抗期とは?

4歳児は、身体的にも精神的にも言語的にも伸び盛りです。

さまざまな能力が著しく成長し、過去・未来・現在という時系列が理解できたり、自意識が芽生えて自分と他人の区別がつくようになります。

4歳になるまでは、子どもの世界は「今」と「自分」しかありませんでした。

しかし急激に多くの情報が入ってくるようになるため、子ども自身も戸惑うことが多くなり、毎日わからないことだれけで大混乱していると考えてみてください。

体も成長してできることが増えますが、自分の感情をコントロールする力はまだ未熟で、情緒が不安定になることが多発します。

これらのことが複合的に起こるため、発生するのが4歳児の反抗期です。これは「4歳の壁」とも呼ばれています。

 

2歳ごろの「イヤイヤ期」と4歳ごろの「反抗期」の違い

2歳頃に現れるイヤイヤ期は「眠い」「疲れた」「お腹がすいた」といったその場そのときの単純な感情をもとに、言葉や動作でうまく表現できないジレンマからくるものです。

対して4歳児の反抗は「自分の想い通りにいかない」ことに対する反抗や、過去や未来と自分以外の存在が絡んだ複雑な感情が原因で発生します。

 

4歳児の反抗期の性別的特徴

男の子は手や足を出して暴れることで不満を表現したり、暴言を吐いて相手の反応を楽しみがちです。

今までできたことを急にしなくなる、赤ちゃん返りも多く見られます。

一方、女の子は大人顔負けの「言葉」で反抗しがちです。

大人の揚げ足取りをしたり、無視したりすねたりすることで親を振り回します。

 

4歳の反抗期に子どもがやりがちな態度

4歳の反抗期に子どもがやりがちな態度

4歳の壁と呼ばれる反抗期で、子どもがやりがちな態度は、次のようなものがあります。

  • 自力でできていたことをしなくなる
  • 暴力や暴言を吐く
  • 嘘をつく
  • すねたり癇癪を起したりする

 

自力でできていたことをしなくなる

食事や着替え、トイレなど、今まではひとりでできていたことを、突然しなくなります。

嫌だと拒否をしたり、ママがやってと甘えてきたりしますが、これはイヤイヤ期とは異なり「自分の希望が通らないことに対する反抗」です。

今は着替えたくないのに着替えさせられるから、嫌だと拒否します。

そこには子どもの意思があるため、とても頑固で泣きわめいて反抗したり、あからさまに無視することもあるでしょう。

やらなければならないこととやりたいことは一致することが少ないため、親は日常生活の多くの場面で子どもの「嫌」という拒否に振り回されることになります。

 

暴力や暴言を吐く

イヤイヤ期には「発達が追いついておらず自分ができないこと」にイライラしていた子どもですが、4歳の反抗期では「他人が自分の思い通りにならないこと」に対してもイライラしだします。

そのため、いら立ちを他人にぶつける際に「バカ」や「嫌い」といった暴言を吐いたり、気に入らない相手を叩く・蹴るといった暴力を振るったりするようになります。

また、特にいら立ちを持っていないときでも、周囲の大人や子どもが反応することを楽しんで、わざと暴力や暴言をふるう子もでてきます。

 

嘘をつく

この時期は、嘘をつく子どもも増えます。

大人から注意されたことを「やってない」と言ったり、「〇〇ちゃんがした」と言ったりするなど、大人にはすぐにバレる嘘をつくことがあるでしょう。

 

すねたり癇癪を起したりする

物事が自分の思い通りにいかないとわかると、すねたり癇癪を起したりします。

これも、自分の意思が通らないことに対する反抗ですね。

大きくなった体で癇癪を起すと周囲への影響も多いため親が折れることも多く、わざと人が多いスーパーなどで泣き叫んだり手に持っているものを投げたりすることもあります。

 

一度深呼吸をして冷静に! 4歳児の反抗期への対処法

一度深呼吸をして冷静に! 4歳児の反抗期への対処法

成長の過程であることは理解できても、やはり反抗期に付き合う大人も心身が疲弊しますよね。

子どもの態度にいら立つときは一度深呼吸をして、以下の対応を心がけるようにしましょう。

  • 子どもに理由を聞く
  • 選択肢の中から選ばせる
  • 人の気持ちを説明する
  • 早めの声掛けで行動を促す

 

子どもに理由を聞く

やるべきことが詰まっている忙しいときに「嫌!」と反抗されると、つい頭ごなしに叱ってしまいがちですが、まずは子どもになぜ嫌なのかの理由を聞いてみましょう。

2歳児と異なり、4歳児には反抗する理由があります。理由も聞かずに叱ると、子どもは気持ちをわかってもらえない悲しさから益々反抗的な態度を取るようにもなります。

4歳児は言葉の発達も著しいため、理由を説明できることがほとんどです。また、大人が順序だてて「しなければならない理由」を説明すると、子どもも理解できます。

単純に話を聞いてくれたということで満足するケースもありますが、子どもが拒否をする理由を聞いたら、一緒に解決策を探るようにしましょう。

 

選択肢の中から選ばせる

自己主張が強まるため、4歳児は他人の指示に従いたくないという気持ちから反抗することもあります。

そのようなときには、複数の選択肢を用意して自分で選ばせることで自己主張への欲求を満たしてあげましょう。

たとえば、帰宅したときに「手を洗いたくない」と拒否されたら、先に服を着替えるか、鞄を片付けるかといった選択肢の中からどれにする? と選ばせます。

嫌だという気持ちを受け取ってもらえたこと、選択肢の中から自分で選んだことによって、子どもの気持ちも一度おさまります。

 

人の気持ちを説明する

暴言や暴力への対応は、された人がどのような気持ちになるかを説明するようにしましょう。

言われた人はとても嫌な思いをすることを、子ども自身がわかっていない場合が多々あります。

このときに大切なことは、親はつとめて冷静に話すことです。

大人の反応を面白がって暴言や暴力を繰り返すこともあるため、過剰な反応をせず話すようにしてください。

 

早めの声掛けで行動を促す

子どもは何か制止されると反抗心を持ちやすくなります。

度々癇癪を起こす子どもには、早めの声掛けで行動を促すようにしましょう。

時間や数字についての理解も深まるころなので「このテレビが終わったらお片付けするよ」「あと3回でおしまいね」といったような声かけもおすすめです。

 

4歳児の反抗期は期間限定! 冷静に対応しよう

体が大きくなり力もついてきたころにくる4歳ごろの反抗期は、親子ともにとても消耗する時期です。

いきなり手がつけられなくなったと疲れきってしまう親御さんも多いのですが、この時期の子どもは急激な発達の中にいて、戸惑いや混乱に襲われていると考えるようにしてください。

そして言うまでもなく、反抗期は一時的なこと、期間限定の大変さで、永久には続きません。

できるだけ感情的にならず、冷静に対応するようにしてみましょう。

そして子どもが寝たあとは、ゆっくりとご自身の心身を癒す時間を作るようにしてくださいね。


▼こちらの記事も読まれています

子育てが楽と感じる時期は3回訪れる! 子育てが楽になる時期や方法についても解説

子育てのよくある悩み10選! 全国のパパとママに共通する悩みごととは?

子供を叱る際のポイントとは? 叱ると怒るの違いや子供に与える影響を解説

子供の可能性を広げる4つの褒め方や褒めるときに注意したいことを解説

BACK to LIST