小1の壁とは?仕事の両立とな悩みと保護者ができる4つのこと - NEIGHBORFIT | 運動で心と身体を整える

小1の壁とは?仕事の両立とな悩みと保護者ができる4つのこと

知育・発育

小1の壁が起こる理由や具体的な悩みとは? 保護者ができる4つのこと
この記事の主な内容
  • 小1の壁とはなにかについて
  • 小1の壁でよくある悩みについて
  • 育児と仕事をうまく両立するためについて

小1の壁」は、SNSの普及によってよく見聞きするようになった社会問題を指す言葉です。

子どもがこれから小学校に上がるという保護者の方は、自分たちは両立できるだろうかと不安に感じている方も多いでしょう。

この記事では、小1の壁とは何か、具体的にはどのような悩みがあるのか、小学生になると仕事と育児の両立が困難になる理由や、壁を乗り越えるためにできることなどについて解説します。

 

小1の壁とは?

小1の壁とは? 

小1の壁とは、子どもが小学校へ入学後に、保護者が仕事と育児の両立が難しくなることを指します。

また小学生になった子どもが、さまざまな環境変化の中で学習や人間関係がスムーズにいかない状態を指すこともあります。

保育園には早朝保育や延長保育などがあったため、両親がフルタイムで働いていても送迎の時間はあまり大きな問題ありませんでした。

しかし小学校に上がった途端に子どもを長時間の預けられるところがなくなり、子どもを1人にさせるわけにもいかず、育児に時間を割くしかない状態になったりします。

女性の社会参加が大きく伸び出したころからある育児の問題ですが、「小1の壁」という言葉が広く使われ出したのは2008年ごろで、SNSの普及が大きく関係しています。

 

小1の壁は年間を通して悩みのタネ

小1の壁は小学校に入学した春先のみならず、年間を通して親を悩ませています。

以下に季節ごとの悩み例を紹介しましょう。

春時期での悩み
  • 入学後しばらくは短縮授業でお昼前には帰宅。6歳や7歳の子どもを一人で留守番させられないうえに、昼食の用意が必要。
  • 学童保育は春休みの時期は利用できないところがあり、預け先がない。
  • 保護者会や参観、朝の見守り当番などPTAなどの保護者参加の行事が多い。

 

夏時期での悩み
  • 夏休みなど長期休暇で子どもの預け先がなくなる。
  • 学童保育に預けていても、お弁当の用意は必要になる。
  • 学童保育は定員に限りがあり、夏休み期間のみの利用はできない学童が多い。

 

秋時期での悩み
  • 夏休み後に環境の変化によるストレスなどが原因で、体調を崩してしまう子どもが増える。
  • 空が暗くなるのが早くなり、学校からの下校時の安全面で心配がある。

 

冬時期での悩み
  • 風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症の流行による欠席や学級閉鎖の可能性が高まる。

 

このように季節ごとでさまざまな悩みがあり、子どものことを考えると心配が尽きません。

子どもが高学年でひとりでお留守番ができるようになるまでは、同じ問題が毎年続きます。

 

小1の壁が起こる5つの理由

小1の壁が起こる5つの理由

以下の5つは、小1の壁が起こる理由です。

小1の壁が起こる理由
  • 学校時間が短い
  • 平日に親が参加する学校行事が多い
  • 長期休暇がある
  • 子どもへのフォローが増える
  • 時短勤務が取りにくい

 

小学校の授業の時間が短い

保育園の場合、朝7時から預けられるところが多いのですが、小学校の場合は登校時間が決まっており、多く場合は8時以降が登校時間になります。

保育園の時と比べ、1時間もしくはそれ以上のタイムラグが発生してしまいます。

そのため、親は出勤を遅くする、子どもをひとり残して登校させなくてはなりません。

また、保育園では保護者の労働条件によって最大で11時間預けられますが、小学校ではそれがなく、学年によって下校時間が決まっており、低学年の場合は午後2時ごろとかなり早い時間に下校します。

学童保育に預ける場合でも時間に上限が当然あり、閉所はおおよそ18:30頃までのところが多いと言われています。

ですが、地域によって前後1時間程度、閉所時間が異なる場合がありますので、親の勤務時間はそれに合わせる必要があります。

平日に親が参加する学校行事が多い

保育園は「親が働いている」ことが基本ですので、保護者参加の行事は平日の夜や土日に設定してあることが多いですよね。

しかし、小学校の行事は平日に行われることが多くなります。

授業参観や保護者会、運動会、PTA活動などは平日に開催されることが多く、PTA活動では仕事が理由での免除が難しい場合があります。

また、登校中の児童の交通安全や地域防犯の活動を保護者が順番で担当する地域もあり、担当日は出勤時間に間に合わないため、出社時間を調整したり、午前休を取るケースが多くなります。

季節の長期休暇がある

夏休み、冬休み、春休みといった1週間から1ヶ月以上の長期休暇が毎年あります。

保育園の時のように、親の休暇日に合わせられなくなるため、家にいて子どもの食事や面倒を見る必要があります。

長期休暇期間でも学童保育がある場合がありますが、預かり開始の時間が遅い場合があり、子どもは朝一人で戸締りをしていく必要があるうえに、保護者はお弁当の用意といった負担もでてきます。

子どもへのフォローが増える

小学校に入ると、翌日の時間割を見て教科書や必要な用具の準備、定期的な宿題が出ます。

保護者のサポートが必要な宿題や課題もあるため、家事へ時間を割くことが難しくなります。

その他には、子ども同士で遊ぶ約束をしてきた場合にお友達の家まで送迎が必要だったり、保育園のときよりも子どものフォローが必要です。

時短勤務が取りにくい

小学校低学年の子どもを持つ共働き家族の時短勤務を推奨する企業は増えてきたものの、まだまだ対応が追いついていない企業もあります。

追いついていない企業や子育てをするスタッフが少ない職場では、なかなか理解を得られなかったり、時短勤務を許可されないケースも散見されます。

そのため、どうしても育児と仕事の両立ができず、転職や一時的に専業主婦になるケースも珍しくありません。

▼以下の記事で子育てが楽になる時期について解説しています。

子育てが楽と感じる時期は3回訪れる! 子育てが楽になる時期や方法についても解説

 

小1の壁を乗り越えるためにできること

小1の壁を乗り越えるためにできること

小1の壁を乗り越えるためにできることをみていきましょう。

以下の5つが代表的な解決策です。

小1の壁を乗り越えるために
  • 働き方を見直す
  • 民間のサービスを利用する
  • 他の保護者と連携を取る
  • 習い事を利用する

 

働き方を見直す

最も効果的な方法が、働き方の見直しです。

まずは現在の会社に時短勤務の制度があるか、在宅勤務やフレックス勤務が可能かどうかを相談してみましょう。

ハードルが高すぎると感じた場合には、時間に自由な企業に転職することも検討することも一つの手段です。

スリール社が2018年に行ったアンケートでは、小1の壁が原因で働き方を変えた方は約24.4%いたようです。

これはアンケートに答えた保護者200名(男性40名、女性160名)の4人に1人の割合です。

参考:@Press「まだまだ高い『小1の壁』  4割が『小1の壁』をきっかけに働き方の変更を検討」スリール株式会社調査結果

 

民間や市営のサービスを利用する

民間や市営にも学童保育サービスがあり、多くの場合、学校の学童よりも長く預かってくれます。

そして学童のお迎えと親が帰宅するまでの留守番をシッターに依頼するという方法や、家事代行サービスを頼んで子どもに向き合う時間を作るなどの方法もあります。

いずれにせよ費用はかかりますが市によっては補助金が利用できます。

その分保護者の負担を軽くできるうえに、子どもへの心配も軽減できます。

他の保護者と連携を取る

同じ学校に通う保護者とは仲良くなり、情報交換することがおすすめです。

学校行事や宿題、担任の先生の人柄など多くの情報を知ることで前もって準備できることが増え、不安を軽減できます。

仕事で休日出勤などがある場合、交代で子どもを預かったりして乗り越える方々もいます。

また、保護者同士で仲良くなると、子どもの学校での人間関係や過ごす様子が知れる機会にもなりますよ。

習い事を利用する

親が帰宅するまで子どもを預かってくれる場所として、習い事を利用する方法もおすすめです。

学童から直接行ける場所、帰宅途中にある習い事なら一度家に帰宅する必要がありません。習い事の種類としては、学研や塾などが多いでしょう。

保護者も、学童へのお迎えは時間的に難しくても、習い事が終わる時間には帰宅できる可能性が高いためお迎えも可能になります。

子どもにとっても、学校のクラス以外に居場所や知り合いができるというメリットがありますよ。

▼習い事について以下の記事で詳しく解説しています

サッカーが上手くなる方法とは?コーディネーショントレーニングとサッカーの関係性を解説

バスケが上手くなるにはコーディネーショントレーニング!バスケ上達とトレーニングについて解説

プールは子どもの習い事に人気! プールを始める年齢と効果を解説

小1の壁は働く保護者共通の悩み! まずは情報を集めよう

小1の壁は子どものいる家庭では必ず通る共通の悩みです。

小1の壁はどうすれば正解とは言えず、それぞれの家庭の都合や今住む環境に合わせて柔軟に変えていくしかありません。

子どもを預ける場所を探す、自分の働き方を見直す、働く場所を変えるなど、さまざまな選択肢の中からできそうなことを探っていきましょう。


▼こちらの記事も読まれています

子どもの学力向上に運動はとても重要! 学力と運動の密接な関係を解説

ゴールデンエイジとは?プレゴールデンエイジや子どもの成長において大切な時期を紹介

子供の自主性を育む方法とは?親の子供への6つの接し方について解説

子育てのよくある悩み10選! 全国のパパとママに共通する悩みごととは?

BACK to LIST