ヨガの八支則はよりよい人生を送るための教え:ヨガ・スートラやアシュタンガの関係とは? - NEIGHBORFIT | 運動で心と身体を整える

ヨガの八支則はよりよい人生を送るための教え:ヨガ・スートラやアシュタンガの関係とは?

ヨガ

ヨガを学んでいると、八支則やヤマニヤマなどといった言葉を聞くことがあるかもしれませんね。これは、ヨガの哲学書である「ヨガ・スートラ」に書かれたヨガの基本の教えのことです。

しかし実は、八支則はわたし達の日常生活にも深く関わるもので、簡単に言うと「人生をよく送るための教え」でもあります。

この記事では、ヨガの経典「ヨガ・スートラ」と、その中に書かれている八支則について解説します。ヨガについての知識を蓄え、ぜひ実践してみましょう。

 

ヨガ・スートラと八支則(アシュタンガ)

ヨガに取り組むようになると、ポーズや呼吸法だけではなく、ヨガの教えに興味を持つこともあるでしょう。

そのとき、基本的な教えを与えてくれるのが「ヨガ・スートラ」。そしてそのヨガ・スートラに書かれている基本的な教えが、ヨガの八支則(はっしそく)です。

 

ヨガ・スートラはヨガの経典

ヨガ・スートラは紀元前後にインドに実在したパタンジャリ氏によって編集された、ヨガの経典のひとつです。全4章にヨガの実践方法がまとめられた実用書で、八支則が書かれています。

それまでは口頭で伝承されていたのですが、ヨガ・スートラによって多くの人に伝えられるようになりました。

ヨガの語源は「ユジュ」、サンスクリット語で「結ぶ」とか「統合する」といった意味を持つ言葉で、他にも「自分に意識を集中させる」という意味を持ちます。そのため、ヨガの経典、哲学書であるヨガ・スートラには、自分と向き合ってより調和の取れた状態へと導く教えが書かれています。

 

八支則は8つの教え

八支則はサンスクリット語で「アシュタンガ」と言い、8つの枝という意味です。

8本の枝のように支え合って成り立っていると言われていますが、教えをピラミッド型に積んで説明する方法もあります。

ヨガの行法と、日々の生活で気をつけた方が良いことなどがまとめられています。

作られたのは遥か昔ですが、現代でも毎日の生活に八支則の教えを取り入れることで、より良い調和状態を目指そうというのが教えです。

 

八支則の詳細

八支則には以下の8段階があります。

  1. ヤマ(Yama):禁戒
  2. ニヤマ(Niyama):勧戒
  3. アーサナ(Asana):坐法
  4. プラーナヤーマ(Pranayama):調気
  5. プラーティヤハーラ(Pratyahara):制感
  6. ダーラナー(Dharana):集中
  7. ディヤーナ(Dhyana):瞑想
  8. サマーディ(Samadhi):三昧

 

1と2をすることで日常生活の中で心を磨き、3・4・5で体を整え、6・7・8で自分の真実に触れます。晴天のように心地よく、幸福に満ちた感覚が訪れるまでのステップです。最後に本来の自分に出会えると言われています。

 

1:ヤマ(Yama):禁戒

日常生活の中で他人や物に対して控える5つの心得のことで、行わない方がいいことです。

  • 【アヒムサ(Ahimsa)】非暴力、非殺生です。人や生物への物理的攻撃や言葉での精神攻撃もしてはいけません。
  • 【サティヤ(Satya)】嘘をつかず、正直かつ誠実でいることです。自分に対しても嘘はつかないことを大切にします。
  • 【アステーヤ(Asteya)】盗まないようにしなければなりません。人から盗むだけでなく、必要以上の物の買い占めや所有も禁止です。
  • 【ブラーマチャリヤ(Brahmacharya)】食欲・物欲・性欲などの欲に溺れず、惑わされないようにすることです。
  • 【アパリグラハ(Aparigraha)】不貪(ふどん)です。執着せずに必要以上のものを手放し、嫉妬や心の煩わしさから解放されることが大切です。

 

2:ニヤマ(Niyama):勧戒

日常生活の中で守るべきこと、そしてすすんで行うべき5つの心得のことです。行った方がいいことを説いています。

  • 【シャウチャ(Shaucha)】清潔や清浄のことです。自分の体のほか、生活の場や周囲、心も清潔に保つようにします。
  • 【サントーシャ( Santosha)】足るを知ることです。今あるものに感謝して、シンプルで満ち足りた生活を楽しむ練習をします。
  • 【タパス(Tapas)】苦行、鍛錬を行いましょう。問題や課題から目を背けてはいけません。
  • 【スワディヤーヤ(Swadhyaya)】学習しましょう。精神の成長や向上を目指すようにします。
  • 【イシュワラプラニダーナ(Ishvarapranidhana)】感謝や信仰です。人や自然などあらゆるものに感謝して、献身的な気持ちを持ちましょう。

 

3:アーサナ(Asana):坐法

アーサナとは、ヨガのポーズのことです。瞑想を深めるため、安定して座っているための坐法を表します。

今は呼吸に集中してポーズ(アーサナ)をとることがメインのようになっていますが、元々は体の柔軟性や力をつけ、瞑想のために長時間座れるようにさまざまなアーサナを練習するという、瞑想までの手段・準備です。

ヨガの坐法についてはこちらの記事を参考にしてください。

ヨガの座法と瞑想、アーサナの関係とは

 

4:プラーナヤーマ(Pranayama):調気

呼吸と体、心をつなげることに意識を向けましょう。深い呼吸をすることでしっかりと脳へ酸素を届け、リラックス状態を作っていきます。

 

5:プラーティヤハーラ(Pratyahara):制感

五感をコントロールすることです。

外側の喧騒、音や匂い、話し声、色などから自分の五感を切り離し、常に安定した精神を保ちます。

 

6:ダーラナー(Dharana):集中

一点集中のことです。瞑想へつながる最初のステップで、意識を一点に集中させて集中力を高めます。

段階を経て得られた集中力は、学習や仕事、生活の中でメリハリを生み出すことに役立ちます。

 

7:ディヤーナ(Dhyana):瞑想

深く静かな精神でいられる状態です。5の「制感」と6の「集中」が意識せずにできた状態で、雑念から解放されています。

 

8:サマーディ(Samadhi):三昧

ヨガの最終目標で、解脱、悟りの状態です。瞑想を超えると辿り着ける極致で、至福とも呼ばれます。

到達することは容易ではなく、また、これが「サマーディである」とはっきり述べられることもないと言われています。

 

ヨガのポーズ(アーサナ)はあくまでも一部! 生活に八支則を取り入れよう

ヨガで取り組むポーズは、あくまでも坐法を長時間持続させ、瞑想を続けるための練習であり、ヨガの全てではありません。

経典・哲学書でもあるヨガ・スートラに書かれている八支則を取り入れることで、日常生活においてもヨガが実践できるようになります。

まずは生活の中で、自分の在り方や他人に対しての接し方を変えるべく、「ヤマ」と「ニヤマ」に挑戦してみましょう。毎日のさまざまなことに感謝の気持ちを持ち、自分や身の回りを清潔に保ちます。

そして瞑想のための準備としてのポーズや呼吸法を実践し、実際に瞑想に取り組んでみてください。

毎日の中で、5分だけでもよいので座ってゆっくり自分に向き直る時間を持つことがおすすめです。

 

八支則を意識して毎日にヨガを取り入れてみよう

ヨガで目指すのは、難解なポーズを極めたり修行者になることではありません。

毎日普通の生活をしながら自分であることに心から満足し、ありのままで幸せに生きることを目指すために行います。そのため、できればポーズや呼吸法だけではなく、ヨガの哲学についても向き合ってみてください。

八支則を意識するだけでも行動は変わってくるはずです。ぜひ、自分の毎日に取り入れてみてくださいね。


▼こちらの記事も読まれています

マインドフルネスとは? 瞑想の違いとマインドフルネスに効果的な3つの呼吸法を解説

ヨガの座法と瞑想、アーサナの関係とは

ヨガの基礎「ハタヨガ」の効果とヨガ初心者の方におすすめなポーズ(アーサナ)を紹介

ヨガでメンタル・精神を整える!リラックス効果の高いヨガポーズ5選

BACK to LIST