子どもの年齢が3歳になると運動能力や言語能力での発達が急速に進み、話せる言葉が増えたり、指先の繊細な動きができるようになったりと、これまでできなかったことが急にできるようになったりと、できることがどんどん増えていきます。
また、運動能力や言語能力以外でも自立心や自主性も芽生えはじめる時期ですので、様々な経験を通して育んでいくことが大切です。
この記事では、成長が著しい3歳児と一緒に楽しみながら学べる遊びをご紹介していきます。
目次
3歳児の特徴と成長
3歳という年齢は「魔の3歳児」とも言われるほどやんちゃで、親を悩ませる時期でもあります。
しかし3歳という年齢は、人生の中で最も言語能力や運動能力が成長する時期でもあります。
具体的には、
- 平均身長と体重
- ことばの発達と学習
- 運動能力
上記の3つが著しく発達します。以下から詳しく解説していきます。
3歳児の平均身長と平均体重
3歳児は身長が大きく伸びて体重も増えてくる時期になり、人生の中でも成長が著しい時期になります。
厚生労働省の調査によると、3歳児の平均身長と体重は以下の通りです。
〇3歳児の平均身長と体重
男の子 身長:97.2cm、体重:15.0kg
女の子 身長:96.2cm、体重:14.5kg
2歳児の平均身長は
男の子で身長が約90cm、体重が約13.1kg
女の子で身長88.8cm、体重が約12.6kg
になり、これらと比較すると男の子も女の子も身長が約7cm以上も伸び、体重も約2kgも増えています。
それに伴い運動神経や体幹などバランス感覚もどんどん向上し、自分でできることやモノやコトに触れる楽しみが増えていく、多感な時期でもあるのです。
3歳児のことばの発達と学習
3歳児は言語能力が著しく発達する時期で単語だけでの会話から助詞が少しずつ使えるようになり、性別や個人差で成長の度合いは異なりますが、会話らしい会話ができるようになります。
子どもが話す言葉に対して反応してあげることもとても大切で、会話の受け答えをすることにより子どもは親の返答からさらに言葉を学んでいきます。
3歳と言えども、たった3年間で約1,700語もの単語を覚えると言われており、自分で文章を作る力も身についてくると言われています。
一方でこの時期は「なぜなぜ期」と呼ばれる時期でもあり、何にでも「なぜ〇〇なの?」という質問が多くなります。
物事に対して好奇心が旺盛なため、見るもの聞くものに対して「なぜ?」と、質問が多くなりますが言語能力の発達や学習においてとても重要なことで、子どもが成長している証でもあります。
子どもの「なぜ?」に対して、親は積極的に受け答えをしてあげましょう。
受け答えを繰り返す事で「〇〇〇は●●●だ」と理解したり、知識を深めることができますので、積極的にコミュニケーションを取ると良いでしょう。
子どもとの言語でのコミュニケーション以外でも、さまざまな遊びの中で言葉を学ぶことができます。
例えば、言葉遊びや歌を歌うことで、言葉のリズムや韻、音程をキャッチしていきます。3歳児の言葉の発達は親がサポートすることで、より豊かになります。
日常会話や絵本、運動や遊びを通じて、子どもと一緒に楽しみながら学んでいきましょう。
3歳児の運動能力
子どもが3歳になると、運動能力も大きく成長します。
体を上手く動かせるようになってくる時期ですので、日常生活や体を使った遊びの中でさまざまな動きを学び、さらに体の動かし方を学んでいきます。
運動能力を高めるためには、子どもに「体を動かすことは楽しい」と思ってもらうことが重要ですので、楽しく運動できる環境を用意したり、そのようば場所に連れていき経験させることで養うことができます。
例えば外で遊ぶ場合は、遊具のたくさんある公園へがおすすめです。
滑り台やブランコ、シーソー、鉄棒などのさまざまな遊具を使うことで全身を使った遊びができ、楽しみながら運動することができます。
またさまざまな遊具を利用することで、体の動かし方以外にもモノの動かし方や使い方を同時に学ぶことができますので、運動能力以外にも思考力を養う事もできます。
室内で遊ぶ場合は、家具を利用して巧技台のようにしたり、布団やベッドをマット代わりにして全身を使って遊ぶことができます。
室内での遊びも外で遊場合と同様に学ぶことが多く、体を使った遊びは室内外問わず積極的に取り組んでいくと良いでしょう。
こうした遊びを通じて以下の動きを学ぶことができます。
これらの発達により言動が増え、さらにアグレッシブに動けるようになるため「魔の3歳児」と呼ばれるようになったのかもしれません。
運動や全身を使った遊びから学ぶことは多くありますので、たくさん遊んで積極的に経験させると良いでしょう。
3歳児と室内で運動しながら一緒に取り組める遊び
3歳児と室内で運動しながら一緒に取り組める遊びを5つをご紹介します。
親子で一緒に楽しみながら遊び、運動能力やコミュニケーション能力を養っていきましょう。
- かみなりゲーム
- 引っ越しゲーム
- 忍者ごっこ
- 魚裏返しゲーム
- だいこんゲーム
それぞれ以下にて、紹介していきます。
雷様からおへそを隠せ!【かみなりゲーム】
かみなりゲームは、日本で古くからある風習の「雷が鳴ったら、雷様からおへそを隠す」の通り、雷様(親)の「かみなり」の言葉に合わせておへそを隠す全身を使った遊びで、子どもたちの運動能力や聞き分け力(識別能力)を育みます。
遊びに必要な道具は一切なく、屋内や床が柔らかい場所であればどこでも手軽に楽しめる遊びです。
かみなりゲームの遊び方
- まずは子どもたちが床に仰向けに寝転がります。大人は子どもたちの周りに立ち、「か、、、か、、、」と言葉を言いかけます。
- 大人が「かみなり!」と大きな声で言ったら、それがかみなりが落ちた合図です。子どもたちは急いでうつ伏せになり、おへそを隠します。
- 大人が「かみのけ!」や「かみさま」など、「かみなり」以外の言葉を言ったときは、子どもたちはそのままの体勢でじっとして動かずに耐えます。
- 大人の言葉に正確に反応して、「かみなり!」と言われた時だけおへそを隠すことができたら勝ちです!
かみなりゲームのコツとアレンジ
- 子どもたちが、寝転がれるスペースを十分に確保し、ぶつかる可能性のあるものは移動させておきましょう。
- 「ゴロゴロゴロ…」と言いながら子どもたちの周りを歩き回り、いつ捕まるか分からない雰囲気を作りましょう。子どもを捕まえたとき、コチョコチョしてスキンシップを取ってみても良いでしょう。
- 「かみなり」以外にも似た言葉を使ってフェイントをかけてみましょう。スリルを味わえてよりゲームを楽しくさせます。間違えたり、捕まってしまった子が抜けていき、最後まで勝ち残る子を競ったり、チーム対抗で遊ぶのもおすすめです。
円を移動する鬼ごっこ!【引っ越しゲーム】
引っ越しゲームとは、子どもたちが色や図形の認識を学ぶことができる遊びです。子どもたちは親が指示した色や図形の場所へ移動する遊びです。
最初はルールの理解や遊びに慣れさせるために、色もしくは図形だけを指定するなど難易度を低くして遊ぶと良いでしょう。
慣れてきたら色×図形を指定して難易度を上げることで、より楽しく遊ぶことができます。
また引っ越しゲームを通じて、色や図形に興味や関心を持つようになり、好みの色や形が出てきたり感受性を養うことも期待されます。
引っ越しゲームの遊び方
- フラフープやビニールテープなどを用意し、円形や四角く床に配置します。
- 子どもたちに色や図形の名前を教え、その場所に移動するように伝えましょう。
- 大人が「〜色(または図形)のお家にお引越し!」と言ったら、子どもたちは指示された場所へ移動します。
- 子どもたちが間違った場所に移動した場合、他の子どもたちや大人が正しい場所を教えてあげます。
- 色や図形を順番に指示し、子どもたちが移動し続けることで、色や図形の認識を学びます。
引っ越しゲームのコツとアレンジ
- 逃げる先を指定することで難易度を上げてみましょう。例えば、様々な色や形のマーカーを用意し、「緑の三角にお引越し!」などと指定します。
- 移動方法を変えてみましょう。例えば、「ケンケンで移動!」や「クマさん歩きで移動!」など、動きのバリエーションを増やすともっと楽しくなりますね。
- 人数制限を設けてみましょう。例えば、「同じ場所に入れるのは2人まで」と決めてみるのはいかがでしょう。どの場所に移動するか考え、移動する時間が長くなりますので、鬼が捕まえやすくなり、緊張感やスリルが増してより一層楽しめます。
忍者になりきる!【忍者ごっこ】
引用:ふじま幼稚園
忍者ごっことは、バランス感覚(体幹力)や反射神経を鍛えられる遊びです。
親がリーダーとなり、子どもたちは忍者のように静かに動いてリーダーの動きを真似します。
忍者のように動くことが肝要で、物音を立てずに体を動かすこと自体が難しい上にリーダーの動きを真似しなくてはいけないため、やや難易度が高い遊びではありますが、複雑で繊細な動きを学ぶことができますので運動能力や認識能力を高める効果が見込めます。
忍者ごっこの遊び方
- 子どもたちに忍者のポーズを伝えて、大人の後ろを静かについていくように指示します。
- 大人が振り返ったら、子どもたちはすぐに静かに止まります。動いていると見つかってしまうので、注意しましょう。
- 大人が手裏剣を投げる仕草をしたら、子どもたちは投げられた位置に合わせて動きを変えます。
- 足元に投げられたらジャンプ、頭に投げられたらしゃがむ、おへそに投げられたら回転するよう、覚えておきましょう。
- だんだんスピードアップし、フェイントをかけながら遊んでいきます。
忍者ごっこのコツとアレンジ
- 「頭」「足」「おへそ」と言いながら手裏剣を投げる仕草をすると、子どもたちにわかりやすくなります。
- 障害物を設置して、子どもたちが忍者のように避けながら進むようにします。これによって、遊びがさらに楽しくなります。
- 子どもたちが順番にリーダーになって、他の子どもたちを引率するようにします。これにより、リーダーシップや協調性も鍛えられます。
ひっくり返されたら食べられちゃう!【魚裏返しゲーム】
魚裏返しゲームとは、子どもたちは魚役でうつ伏せの状態になり、親が子どもたちをひっくり返しにいきます。
親がひっくり返そうとするのに対して、子どもたちはひっくり返されないように必死に抵抗するので、全身を大きく使って遊ぶことができます。
魚裏返しゲームの遊び方
- 子どもたちに魚役としてうつ伏せで寝転がるよう指示します。大人は魚をひっくり返す役になります。
- 大人が子どもたちの身体を、仰向けになるようにひっくり返します。「ひっくり返したら食べちゃうよー!」などと言いながら遊びます。
- ひっくり返す役とひっくり返される役を交代して、繰り返し遊びます。
魚裏返しゲームのコツとアレンジ
- 大人が魚役になってひっくり返る時は、子どもの足の上に乗らないように注意して転がりましょう。ケガの恐れがあるため、注意が必要です。
- 子どもたち同士で遊ぶ場合は、身体を裏返す時に洋服や腕、髪の毛を引っ張らないように声掛けをしておきましょう。
- 一度にひっくり返す魚の数を増やして、チーム対抗で遊ぶこともできます。
- 音楽に合わせて魚をひっくり返すタイミングを決め、リズム感も鍛えることも可能です。
皆んなで手を繋いで!【だいこんゲーム】
だいこんゲームとは、子どもたちが大根役となり円状の形にうつ伏せで寝転がり両隣の子どもたちと手をつなぎ、親は大根を抜く役になり、子どもたちの足を引っ張るゲームです。
子どもたちが一緒に協力して抜けないように抵抗するゲームですので協調性を養うことができ、筋力の向上にも期待ができます。
注意点としては、引っ張って遊ぶゲームですので、無理に引っ張ってケガをさせないようにしましょう。
だいこんゲームの遊び方
- 子どもたちに円になり、うつ伏せで寝転がるよう指示します。隣のお友達と手をつなぎます。
- 準備ができたら、大人が子どもたちの足を引っ張り、「大根」を抜くように遊びます。
※引っ張るのは足のみで、洋服や身体を引っ張らないように注意しましょう。 - 全員が引っこ抜かれたらゲーム終了です。
だいこんゲームのコツとアレンジ
- 勢いよく引っ張ると子どもたちが腕を痛めたり、腕が抜けてしまう恐れがあります。少しずつ力を入れて引っ張りましょう。
- 大人と子ども、役割を交代して遊ぶのも楽しいですし、役割を交代することでルールをより深く理解することができます。
- 時間を計って、どれだけ早く全員の大根を抜くことができるか競い合うのも楽しそうですね。遊びの進行にスピード感を持たせることができます。
室内でボールやフラフープ、マットを使った遊び
子どもが3歳になると、モノを使って遊ぶことができるようになります。
室内で運動しながら遊ぶ代表的な例として、
- ボール
- フラフープ
- マット
これらを使った遊びを紹介していきます。これらの道具を活用することで、運動能力の他にさまざまな能力を養うことができます。
ボール編【柔らかいボールでキャッチボール】
柔らかいボールでキャッチボールをすることで、手の筋力やコーディネーション能力を向上させることができます。ボールの大きさや投げる場所を指定して、難易度を上げることでより楽しむことができます。
また、ドッチボールを転がすルールにアレンジして楽しむのもいいでしょう。子どもはボールをキャッチしたり、避けたりして遊ぶことができますし、ボールを転がすことで顔に当たる心配もなく、安心して遊ぶことができます。
フラフープ編【フラフープをジャンプしてくぐる】
フラフープを使った遊びの定番は、トンネルくぐりです。親がフラフープを縦に持ち、子どもがトンネルをくぐるだけのシンプルな遊びですが、フラフープの大きさを変えたり、トンネルの数を増やしたり、オリジナルなルールを追加することで楽しく遊ぶことができます。
その他にフラフープを縦に転がして、タイミング良くくぐる遊びもでき、リズム感や反射能力を養いながら楽しく遊ぶことができます。
マット編【お布団をマット代わりにマット運動】
お布団をマットの代わりに使って、転がったり飛び跳ねたり、全身で大きく伸びをして遊んでみましょう。身体の動かし方や柔軟性を向上させることができ、全身の筋肉を刺激することができます。
中でもおすすめなのが「ブリッジ」から始める後ろ回りです。まずは、頭を床につけてお尻だけ上げるブリッジの練習をしましょう。
徐々に頭を上げられるようになると、後ろ回りに必要な腕の力がついてきます。
遊びの中で運動することで、お子さんの運動神経も鍛えられます。安全な環境で遊べるため、子どもたちが無理なく楽しめます。
運動することで子どもたちに与える影響
運動をすることで子どもの運動能力や知的能力の発育に大きな影響を与えます。
しかし、ただ運動させようとしても「イヤだ」「疲れちゃう」などを言い、すんなり運動してくれることが難しいこともあります。
その場合は前述で紹介したように、遊びの中に運動を取り入れることで、子どもも嫌がらず喜んで参加してくれるかもしれません。
遊びの中では様々な体の動きを学ぶことができます。例えば、
- 体のバランスをとる動き
立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がるなど - 体を移動する動き
歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這う、よける、すべるなど
これらを学ぶことが期待できます。
また子どもが運動することで「運動神経の発達」「精神面の発達」「知的能力(IQ)の向上」も期待できます。
に大きな影響を与えます。以下から詳しく解説していきます。
運動神経の発達
子どもが運動をすることで、筋力や柔軟性、バランス感覚などのさまざまな運動機能を刺激することができます。
運動機能を刺激することで、運動能力が向上するとともに、日常生活の動作やスポーツでのパフォーマンスの向上が期待されます。また、子どもたちが自分で様々な運動を行えることで肯定感を感じることができ、運動に対して自信つけることができるかもしれません。
運動に対して自信を持つことで、新しいことに積極的にチャレンジしやすくなり、さらなる成長を促すことが期待できます。
精神面の発達
運動を通じて、子どもたちは自己肯定感や自尊心を高めていきます。
子どもも大人と同じように「できた」という事実を積み重ねて自信に変換します。子どもの場合は大人よりもできることが少ないですが、初めてできるようになる事が多いため成功体験を積み重ねやすい時期でもあります。
この時期に多くの成功体験を積むことで、さまざまな事柄に積極的に取り組めるとともに、挑戦する意欲も湧いてきます。これらの成功体験は将来、役に立つものでコミュニケーションや人間社会で大きく寄与することになります。
知的能力(IQ)の向上
運動や遊びによって知的能力、いわゆるIQを高めることも可能と言われています。
子どもの遊びは一見すると、楽しんでいるだけかと思われがちですが、子ども本人からすると遊びの中には豊富に気づきがあります。
例えば、箱にボールを投げて入れる遊びをしたとします。
単純にボールを箱に投げて入れるだけの動作ですが、子どもにとっては「投げる方法や動作」「投げる位置と箱との距離感覚」「ボールの重さ」の全てが未知数です。
どのようにすれば、ボールが箱に入るのかをまず考える必要がありますが、最初はとりあえずやってみて「なぜそうなったのか」を考えます。
成功した場合は「なぜ成功したのか」、失敗した場合は「なぜ失敗したのか」それぞれ状況によって考えることが異なります。
つまり、遊びの中で様々な動きを覚えながら「どうすればイメージ通りの動きができるのか」を自然に考えながら運動をしますので、運動能力も知的能力の両方を育むことができます。
知的能力は運動以外でも向上させることができます。
例えば、ブロックで遊んでいる際に「家を作りたい」と思った時に様々な思考をめぐらせます。
「家はどのような形をしているのか」「家の入り口はどこにつくろうか」「窓はどこにつくろうか」「家の色は何色いしようか」など、自分が思い描く家を作るために頭の中でイメージしながら、作り上げていきます。
するとその遊びの中で「ここをこうするにはどうしたら良いのだろう」「ここはこうすると壊れにくくなる」など学びや疑問が出てきます。
このように自分の頭で考えて実行することで、知的能力を育むことができます。
まとめ
3歳児は、身体的、言語的、運動能力の発達が著しい時期であり、室内で運動しながら楽しめる遊びが重要です。
今回ご紹介した遊びを試して、子どもたちの運動能力や精神面の発達をサポートしましょう。
そして、親子で一緒に遊ぶことで、親子の絆も深まります。子どもたちの成長を見守りながら、運動遊びを取り入れた楽しい日々を過ごしてください。
▼この記事も読まれています